zenbookにしてよかった?
起動が2秒くらいなので(スリープ復帰)
ちなみに、電源オフからの起動も10秒くらいなんで
かなり作業効率アップです。
ぱくりじゃないの?という意見もあるようだけど
俺はどうでもいいな。クオリティはアルミで非常に高い。予想以上に高い。
そしてマックOSではなく、ウィンドウズ7、だからかった。
ブートキャンプとかマックパソコンでややこしい設定も必要ないんで。
また付属品でデフォルトで
マルチモニタにするRGB?USBコネクタがついてるのがおいしいです。
家ではほとんどこれ使ってますね。
デスクトップ用の液晶モニタで
しかもノートPC側のモニタは電源OFFにできるので
省エネですし、モニタ(ノートPC側)の寿命も長くなるはずです。
seだと結構パソコンなんて使えたら何でもいいよ、
結局知識や経験こそ一番大事だからさ。。なんて思ってたんですが。
買ってみるとこれが当たり前に感じるから不思議。
古いパソコンはやっぱり古臭く、
そして重くて
もう戻ろうとは思えないですね。
まず得られたものは
・時間(これは待機時間や作業時間がまったく違います。)
・体感的には2倍くらい仕事(というかやるべきこと)ができるようになった。
・メール、ブラウザでのインターネット閲覧も、ネット回線は変わってないのに段違いで早くなった(これはおそらくウィルスソフトの動作が遅く、いままでボトルネック的にスピードを遅らせていたためだろう)
・あと携帯性が向上。1.1KGまさしく愛機と呼べる存在になってきた。(いままでは何となく不用品を中古ショップに売りに行くために持ち歩いていたかような感じに思えてきた、わかりにくいたとえですが、それぐらい重くて古いパソコンでしたので)
・1.1KGでもけっして軽いとはいえないが、ほかのパソコンと比べたら段違いに軽い。動作も軽い。気持ちも軽い。ひざに乗せても軽い。(打鍵感も悪くない)光沢がまずかっこいい。マックブックエアーと違ってWINDOWS7がデフォルトで入っているのもいい。
もし買う人はぜったい64Gはやめたほうがいい(はず)
俺の場合、
.
買ったその日に容量がほぼ64Gを超えてしまったので笑
見た目を比較すると、、
64Gのほうも128Gのほうも同じ(はず)。重さも一緒だったので。
64がこのタイプ(ほんとの最小構成。たぶんあとから不満出るのでは?どうせなら128をおすすめするなあ)
⇒ ZENBOOKとイーモバイル
128Gがこのタイプ
⇒ ZENBOOKとイーモバイル
128Kって高いんでしょ?
いえいえ
実質ほとんど変わってこないので
数千円足して
128K版ZENBOOKを買うか、
もう3万円ほど出せるなら
256K版ZENBOOKを買ってもいいだろう。
個人的には128Kがもっともコスパがいいし、十分だと思った。
⇒ つづく
4月 022012
Sorry, the comment form is closed at this time.